中高一貫生と小学生のまったり怒涛の日々  

長女まったりちゃんと長男怒涛くんの泣き笑い成長記(になる予定)

大手進学塾の春期講習 参加しようかな?

怒涛くん(小3・特別支援学級[情緒]に在籍)が、大手進学塾で先日テストを受けました。「はじめてのテストに最適」との触れ込みだったので、比較的簡単なテストです。もちろん、学校のテストよりは若干難しく、算数では、何気に植木算の理解が問われるものも入っていました。

 

結果は、

国語 95点(偏差値62)

算数 85点(偏差値61)

というものでした。

 

その結果と同時期に送付されてきた春休み中の講習案内。

怒涛くんに行かせてみようかなと思って聞いてみました。

 

「塾の授業を春休み受けてみない?」

怒涛くん「えー!何時間?」

「45分授業4時間を4日間。続けてじゃないよ。」

怒涛くん「無理。僕、〇〇先生(怒涛くんが愛してやまない支援員の優しい先生、子どもたちに大人気)がいてくれるから、3年〇組の授業に何とか入れるんだから。」

「でも、ソレ、M先生の授業だからでしょ?お姉ちゃんの学校(中高一貫校)の体験授業とか、楽しく受けられるでしょ?(過去に何度か参加しました)」

怒涛くん「それは、体験授業は楽しくしてあるからだよ。いつもそうとは限らないよ。」

「(ムムム、鋭いな(^-^;)そうだね。じゃ、塾の授業の体験、1時間だけならやってみる?」

怒涛くん「そうだな。僕は、算数の方が苦手だから、算数だけやってみてもいいかな?」

 

最寄りの大手塾(全国区ではないので中堅か)は、姉まったりちゃんのときの担任が、現在教室長をされています。相談してみようかな?でも、怒涛くんには、板書を写せない課題があるので、そこからご相談することになります。聞いてくれるかしら・・・。

 

怒涛くんが授業に入れないのは、3つの理由があります。

① 授業内容が簡単で、退屈になる。それで、他のこと(主に読書)をする。

② わかりきった内容の板書を写さない。また、視覚の機能的な問題から、写せない。

③ ①②のことが原因で、通常学級の担任との関係が最悪。お互いに修復不可能・・・。(それで、年度途中に、支援学級に転籍しました)

 

だから、授業の内容が、本人の関心やレベルにあったもので、視覚の機能的な課題を理解していただければ、授業を聞くことはできるのではないかと思うのですが・・・。賭けですかね(;´∀`)

 

塾の授業に入れることは、中学受験できるかの試金石になるかと思います。塾なし受験ができたとしても、私立中高一貫校には、数人で勉強できる特別支援学級はありません。ただ、やっと平和な学校生活を取り戻した怒涛くん。それを試す時期は、今なのか・・・。もう少し、考えてみようと思います。

 

 

〇おまけ

その後の怒涛くんの会話

怒涛くん「M先生(通常学級の担任)の授業って、聞くのも涙、見るのも涙、するのも涙なんだよ。」

「ソレ、どういうこと?」

 

詳しく聞いたところ、

「授業を聞く自分たちも 授業参観するママたちも 授業をしている先生も みんなが情けない気持ちになる授業」

という意味らしい。

 

確かに、私から見ても、M先生の授業は、「誰も笑顔にならない、第一、先生自身ちっとも楽しそうではない」授業です。もちろん、一部、そうでない子や保護者もいますよ。

 

それを怒涛くんは、敏感に感じ取っているのです。自閉スペクトラムアスペルガー症候群)と診断された怒涛くん。むしろ、HSCなのではないかと思った一幕でした。「HSC、HSP」本屋さんで、立ち読みした程度でしたが、ネットでググればググるほど、怒涛くんのことに思えてならない。

 

それで、夏の検査ではできなかったという「サリーとアンの課題」(自閉スペクトラムの診断に使用されるテスト)をさせてみたら、即答で正解。あの時は、10畳ほどの部屋で、怒涛くんが検査を受けている傍らで、私も心理士さんの質問に答えている状況でした。「怒涛くん、集中力大丈夫かな?」と心配だったのを覚えています。

 

まあ、ラベルは何でもいいか(*^-^*)

怒涛くんは怒涛くん。

私にとっては、とってもかわいくて優しくておもしろ~い子ですよ!

 

英検2級 1次試験合格しました!

まったりちゃん(中3)が、1年ぶりに英検2級に挑戦しました。結果は、合格。前回は、親が試験勉強を手伝うもあえなく惨敗(過去記事参照のこと)今回は、「全て自己責任」と放っておいたら(放っておいたから?)合格していました。

f:id:umiumitan:20190224214114p:plain

 f:id:umiumitan:20190224214142p:plain

 

リーディングとライティングは合格者平均に届かないものの、リスニングは大きく上回りカバーしていていました。そう言えば、試験後に「単語が全然わかんなかった💦」って言ってました。(リスニングがない定期テストは、いつも悲惨ですよ!)

 

ちなみに、1年前との比較 

  中2のとき中3現在

Reading    39%58%

Listening      60%90%

Writing            69%69% 

 

リーディングは約20%アップ、リスニングは30%アップ。ライティング変わらず(-_-)

これは、1年間の授業と宿題、それから、毎日15分の『ラジオ英会話』の成果です。

 

2次は、聞けて答えられればいいので、まったりちゃんにとっては、1次よりやりやすいかも・・・。もちろん、回答は『基礎英語1』レベルですよ(^-^;

 

「良かったね~。公文英語を早くやっといて~。」と言ったら、「もともとリスニングはできてたよ。」ですってΣ(゚Д゚)何でもいいから、2次も自分で勉強してくださいね!とにかく、まずはおめでとう!!

 

インフルエンザで今日まで出席停止期間のまったりちゃん(ちなみにもうすっかり元気)。いそいそとバレンタインに友だちに配るチョコを手作りしています。明日出席停止明けにみんなに配るらしい・・・。

 

ソレ、誰も食べたくないと思うよ・・・

小学校の標準学力調査の結果 3年目

 怒涛くん(小3)が2学期末に受けた標準学力調査の結果をいただきました。今年は、10月半ばまで、授業に入れない状況(授業中読書、保健室に行き読書、読書にも飽きて大いに荒れる・・・)が長かったわりには、90点前後取れていました。

f:id:umiumitan:20190207153320p:plain

今は、支援学級で、毎日楽しく授業を受けていますよ。(詳細は、3年生になってからの過去記事をご覧ください。)2学期途中から担任になっていただいた支援級のK先生が、「90点ってなかなか取れないんだよ。すごいね。」と怒涛くんに手渡してくれたらしいです。

 

昨年より、全体的に点数下げていますが、学年上がってきたし、成績が下がったわけではないのかな?と思っていますが、どうなんでしょう?相変わらず、どう捉えていいかわからないテストです💦

 

他のお母さんに聞いた話では、3年生の成績は、すでに中位の子が少なくてフタコブラクダ状態とのこと。通常学級の懇談会でM先生が先日そうお話されたそうです。そして、家庭でもしっかり学習させてほしいと続けられたらしい・・・。

 

 

「家庭の学習に責任転嫁ですか?」

「あの全く興味・関心を抱くことができない授業のせいでは?」

とちょっと思ってしまった私・・・。

 

怒涛くん曰く、

「あの授業より、本読む方が100倍為になるよ!」

 

こんな親子でごめんなさい(-_-)

 

おっしゃる通り、家庭学習がんばります。

 

 

 

 

〇昨年までの結果です。ご参照ください。

umiumitan.hatenablog.com

 

特別支援学級へ転籍する『承諾書』提出

かれこれ、1か月半ほど支援学級をお試しした怒涛くん(小3)。

 

支援学級の担任のK先生は、毎日の様子をこまめに報告して下さり、体調不良で欠席の連絡を入れたときには、折り返し電話を入れて体調を気にかけてくださいました。

 

それに対して、学級担任のM先生は、報告等は一切なし。音楽や体育、図工などの授業や給食は、これまで通り一緒に過ごしているはずなのに・・・。欠席した日には、夕方になって、翌日の時間割を知らせる電話を1本下さいました。

 

それに、怒涛くんがまだ落ち着きを取り戻しきれない中、K先生の報告は、いい報告ではないものもありましたが、極力怒涛くんのその時の状況を慮っていただいていることがひしひしと伝わってくるものでした。

 

「教育は人なり」

 

2学期も終わろうとする頃、支援級に転籍する『承諾書』を提出しました。

『承諾書』と二重カギ括弧にしているのは、承諾書という言葉に違和感を感じるから。そもそも、「承諾」って「(他人の願い・要求を)聞き入れること。引き受けること。」ですよ。私は、誰の願いを聞き入れているのか?

 

通級入級のときは、確か、「通級申請書」を長々と理由を付けて提出したのに。ちなみに「申請」は「(国や公共団体の機関に)許可・認可等を求めること。」です。支援学級(情緒)に至っては、『承諾書』になっている。これ、おかしいでしょ?書類を作成した人(管理職?教育委員会?)の差別意識が見え見え(-_-)

 

私は、M先生ではなく、K先生に、怒涛くんを託したい一心で、「申請書」ならぬ『承諾書』を提出したことになります。やっぱり違和感(^-^;

 

そして、『承諾書』提出から2週間ほどで、2学期が終わり通知表をいただきました。支援級のK先生作成のものです。「いいところをたくさん見つけました!」のK先生の言葉通り、怒涛くんの頑張りや優しさがたくさん記された通知表でした。「K先生に担任になっていただき本当に良かった。」と涙の出る思いでした。

 

主治医の言葉通り、環境とのミスマッチ(はっきり言えば「担任と合わない」)が、怒涛くんの不適応行動(友だちに手を出すなど)や体調不良の原因でした。クラスから離したら、休み時間や登下校時のけんかなどのトラブルもすっかりなくなりました。もちろん、クラスの友だちとは、休み時間一緒に仲良く遊んだり、登下校も笑顔でできているようです。

 

「教育は人なり」をかみしめた12月、1月。かみしめつつブログ更新を怠っていた2か月💦これからは、ぼちぼち更新したいと思います。いい報告ができますように。

特別支援学級に転籍する『承諾書』

 特別支援学級をお試し中の怒涛くん(小3)。詳細は、過去記事をご参照ください。

umiumitan.hatenablog.com

まだ、特別支援学級は依然お試し中のままです。教頭先生は、「お試しは、1,2週間かと考えていました。」とのことでしたが、お試し期間のはじめの2週間は、学校の様子を知らせてくれる方もいませんでした。(現在は、特別支援学級の先生が詳しく教えて下さいます)

 

担任の先生は、今まで所定のノートにびっしり細かい字で問題行動について書かれていたのに、1文字も書かれなくなりました。それが良くなったということなのか、「もう担任ではない 」との気持ちからなのか判断できず・・・。

 

お試し2週間後に、特別支援学級での様子を参観したとき、教頭先生より「30分程いいですか?」と会議室に通され、簡単に学校での怒涛くんの様子について報告がありました。その中で、怒涛くんが、毎朝特別支援学級には入らず、校庭や学級園をうろついていたことがわかりました。2週間その様な状態だったにも関わらず、何も知らされることもなく、何だかガッカリ。

 

その日の放課後、怒涛くんに尋ねてわかったこと

特別支援学級に入らなかった理由は、本人としては、あくまでもベースは通常学級という認識しており、登校時は通常学級に入りたい気持ちがあったから。学校では、誰も聞いてくれなかったか、聞かれても怒涛くんが答えなかったのでしょうね・・・。でも、わかるでしょ?今までは入っていたんだから・・・。

 

そして、そんな報告の後、教頭先生から、特別支援学級に入る『承諾書』を不意に手渡されました。『承諾書』は、後は、保護者の名前を書いて押印するだけになっていて、「なんか、いろいろ違うでしょ!」という気持ちになりました。お試しして、状況がどうなっているのかわからないまま、それを初めて知らされた席で『承諾書』。本当に主治医の言う通り、信頼できる方たちとは到底思えません。

 

望みは、こんな学校にも信頼できる方が、数人いらっしゃること。実際、特別支援学級担任の先生は、物腰の柔らかな優しい先生で、怒涛くんも反発する様子はありません。でも、特別支援学級での学習はいまだ定着せず😢支援員の先生や支援学級の友だちと将棋やタブレットゲームをやる時間が大半のようです。それでも、不適応行動は半減し、登校しぶりもほとんどなくなりました。

 

今後は、どの時間を支援学級で過ごすか判断すること、また、自分の課題をしっかりやることを本人に意識づけることが必要になってきます。完全に信頼度は、「支援級の先生>>>>>学級担任」ですが、最初が肝心。ある程度、状況が整ってから承諾しようと思います。

診断結果を受けて、特別支援学級お試し中

怒涛くん(小3)が、クラスで不適応を起こし、気の休まらない半年間でした(過去記事参照) 

 

夏休み中に、1年待ちだった療育機関の受診もかない、医師の問診やいろいろな検査を終え、先日主治医による総合的な所見を聞いてきました。

 

要約すると、

①環境とのミスマッチにより、反抗挑戦性障害という二次障害を起こしている。早急に環境を変える必要あり。転校がおすすめ。

②視覚処理の苦手さをもっているので、視機能訓練士に紹介する。

③診断としては、自閉スペクトラム(以前の分類ではアスペルガー症候群)である。

とのことでした。

 

主治医は、これらの説明を1時間かけて丁寧にして下さいました。途中で、「〇〇も〇〇も診断したらアスペルガーだよ。」などと社会的に成功している著名人の名前を出されたり、「東大の異才発掘プロジェクトに応募できるようなこだわりない?」と尋ねて下さったり。私の心情に配慮してお話を進めてくださいました。

 

発達検査WISK-Ⅳの結果は、

全IQ   126

言語理解 140

知覚推理 129

ワーキングメモリ 100

処理速度 96

でした。昨年、 児童相談所で受けたものより、処理速度以外の数値は、維持もしくは改善していました。主治医の説明によると、ワーキングメモリについては、興味・関心のもてない内容であるため、また、処理速度については、目と手を使った作業の苦手さ、視覚的注意の苦手さなどがあるため、スコアを下げたのではないかとのことでした。

 

主治医が、「数値としては、十分大学でやっていける数値だよ。」とおっしゃるので、大学受験して大学生としてやっていけるという意味だと思って、はじめは聞いていましたが、どうやら大学などの研究機関で研究者として従事できるという意味で言って下さっているようでした。

 

「本当にそんなデータがあるのかな?思いやりからくるリップサービス?」などとそのときはぼんやり思いましたが、今では「母が信じずに、だれが信じるのか」と思い直し、怒涛くんを一人前に育てようと前向きになってきたところです(所要期間1週間)。

 

この結果をもって、学校やスクールカウンセラーと面談し、環境を変える一つの手立てとして特別支援学級をお試し中です。

 

支援学級に転籍することついては、実は夏休み中にも、管理職と特別支援コーディネーターの先生に相談しました。しかし、その席での発言の中で、学校側の特別支援学級に対する認識に不安をもってしまい、その案は保留にしていました。

 

具体的には、

「半分以上の授業を支援学級の方で受けなくてはいけない」

「一度支援学級に入ったら、すぐに通常に戻ることはできない。希望する方もいない。」

などの学校側の発言に、

「教育的なニーズに応じて授業は選べるはずでは?(うちは国語と算数を希望)」

「通常学級に戻ることも、柔軟に対応していいはずでは?」

と私が疑問をもってしまったのです。

 

しかし、今回、学校側が教育委員会に直接確認した結果、

「半分以上支援学級で過ごすという決まりはなく、実態に応じて決められる。」

「転籍が難しいということもない。実態により、いつでも戻ることが可能」

とうことでした。

 

その上、管理職の先生からは、

タブレット学習やプリント学習で上の学年の学習も可能です。」

などと、理解ある言葉もありました。

「とりあえず、『お試し』期間を下さい。」

というわけで、特別支援学級お試し中なのです。

 

実は、このことを主治医に相談したところ、

「そんなに言うことコロコロ変えるところ、信じられる?教育委員会ごと変わる転校がおすすめ。意見書を書いてもいいよ。この子は、環境が合わないってなったら、そこにじっとして耐えるんじゃなくて、新しい環境を選んでいくという力が必要になるよ。」

とのこと。夏休みまでは、

特別支援学級を「校内転校」(家庭内別居みたいなもの?)として、活用することも一つの手だよ!

とおっしゃっていたのに、私以上に、担任や学校に諦めの気持ちが強いみたい・・・。

 

当の怒涛くん本人は、

「〇〇学級(支援学級にのこと)いいよ!楽しい。勉強も落ち着いてできるしね。」

「毛むくじゃらのさやから、つるっと出た枝豆の気持ちだよ。生きる甲斐が出てきた。」

とご満悦。また、担任対しては、

「〇〇先生も精いっぱいやっているんだよ。図工とかで楽しい授業やってくれるときもあるよ。今日も褒めてくれたしね。」

とかばう余裕も出てきました。怒涛くんに余裕があるので、先生にもいいところを褒める余裕が出てきたらしい・・・。

 

来週は、特別支援学級の授業参観を予定しています。それを見て、現在の学校で支援学級か、転校か、ゆっくり考えたいと思います。

中高一貫中3 進研模試の結果

中高一貫校に通うまったりちゃん(中3)が夏休み前に受けた進研模試の結果が返ってきました(と言っても何週間も前のこと💦)。受験者は、46万人。高校1年生を対象とした模試とのこと。

 

まったりちゃんの学校では、この模試を中学からの内進生は中3で受けます。保護者懇談会で担任の先生がおっしゃるには、進研模試は難易度が高い模試ではないため、「偏差値70以上」が、難関大学合格のためのひとつの目安となるということでした。

 

そして、過去の資料として、各種模試での成績とその後の進路追跡調査の結果も見せていただきました(その後すぐに回収されました)。なるほど、進研模試で中3のこの時期「偏差値70以上」の生徒さんは、現役で東大をはじめとした難関大学に合格されている方が多かったように思います。そして、地方国立医学部では、偏差値65くらいからでも合格者がいるようでした。

 

そして、まったりちゃんの成績は・・・

続きを読む

平穏な夏休み そして戦々恐々の2学期が始まりました・・・

怒涛くん(小3)が、どうしても担任の先生と合わず、いろいろな問題が噴出した1学期(過去記事参照)。

 

夏休みは、怒涛くんは、友だちやいとこたちと遊んだり、ある習い事で地区大会に出場したり、たくさんの経験を積み充実した時間を過ごすことができました。1学期の不振は嘘のように、遊ぶときは常に笑顔で、やるべき時には高い集中力を見せてくれました。ほんとに問題ないのです。「家でのストレスを学校で発散しているのではないか」とまで言われた地獄の1学期は何だったのか?

 

そんな折、1年待ちだった発達専門の病院での受診が叶いました。今後主治医となっていただくN先生がとっても温かい方で、夏休みのこと3年生に進級してからのことを一通り尋ねて、口にされた第一声は、「お母さん。もう、転校で良いんじゃないですか?その担任の言動、今どきありえない・・・。」でした。

 

N先生は、1学期の間、私が悩み苦しんできた担任の対応に対し「ありえない」と代弁してくださったのです。本当に救われる思いでした。

 

また、学校への対応策を具体的に教えて下さいました。

「学校に何か言いに行くときは、男性を連れていく」

「旦那さんでもおじいちゃんでも、横に座っているだけでもいい」

 

これは、夏休み中に実践させていただきました。結果的に、怒涛くんの登校しぶりや体調不良のため保健室で過ごすことは、今のところなくなりました。

  

「授業中に読書をしてしまう」が、以前からの課題でしたが、今年は、国語と算数の時間は、ほぼ読書をしていてその時間が長くなりました。「算数なんか、1分でやれる問題を45分間やってる。つらい。」というのが本人の訴え。この読書を止めさせようと、いろいろ対策しているうちに、授業中の立ち歩きや友だちに手を挙げるなど、今まで見たこともない問題行動が噴出したのです。

 

スクールカウンセラーの先生も、主治医も病院で発達検査していただいた臨床心理士の方も、「(理解力の数値が高いことから判断して)課題も多めにもらって読書もやっていいと思いますよ~」のスタンス。これまで担任のT先生は、「授業聞かずに読書なんてありえない」という見解。みんな一律の課題で多めの課題なんて発想はない様子・・・。

 

夏休みにお願いしたことは、

①組織的に連携してもらうこと

②多めの課題と適切な読書の位置づけ(課題をした後ならOKなど)

 

①については、毎日、教頭先生や主幹の先生が授業を巡回してくださっている様子。②については、相変わらず多めの課題なんてもらっている様子はありませんが、大人しく読書する分には、黙認していただいている様子。

 

怒涛くん「教頭先生、好きなんだ。いつも、優しいもん。T先生も、教頭先生がいると言い方が優しくなるんだよね。

私(母)「良かったね。」

怒涛くん「うん。教頭先生がくるとみんなが静かになって、読書もしやすいよ(*´▽`*) 」

私(母)「・・・(^-^;」 

 

適切な課題はもらえないのか、気にはなりますが、教頭先生の頑張りのおかげで、何とか、取り戻した安心安全な学校生活。このまま落ち着いてくれるといいなと思います。

小学校での不適応行動  スクールカウンセラーに相談しました!

怒涛くん(小3)の学校での不適応行動(友だちトラブル(他害あり)、授業中の読書や手遊び、立ち歩き)が収まらないので、毎日、担任の先生より、「~~~ということがありました。お家で話してください。」との報告と依頼が続いていました。

 

家では、家族で話し合ったり、怒涛くんにシールポイント制で意識を向けさせようとしたり、いろいろやりましたが収まらないのです。それで、藁にもすがる思いで、スクールカウンセラーの先生との面談を申し込み、やっと、先日面談が叶いました。

 

まず、私から怒涛くんの3年生に進級してからの様子や児童相談所で受けた発達検査の結果をお話しました。その後、「関係の先生方に面談に入ってもらいましょう」とのことで、学級担任や通級担任、養護教諭の先生を交えて話すことになりました。

 

スクールカウンセラーの先生によると、怒涛くんは環境の変化に慣れるのに時間がかかるタイプとのこと。3年進級にあたり、担任の先生やクラスの友だちが変わり、不安を感じていたところへいろいろなダメ出しが 一度にきたことで、

「不安が不満になり、今は怒りに変わっている」

と先生方に説明されました。その上で、

「感情的に接さず、語尾を抑えて話してあげてください」

ともお話されました。

 

ああ、このスクールカウンセラーの先生みたいな方が担任だったら、この3か月の地獄は見ずに済んだのかも・・・。なんてことを思ってしまいました。怒涛くん、学校(特に授業)嫌いで、不登校傾向が見られます。親としては、楽しい学校生活を送ってほしいのが正直な気持ちです。

 

でも、世の中、相性がいい人ばかりではないし、楽しいことばかりでもない。凄く社会勉強している期間なのかもしれません。この試練を乗り越えられたら、一皮も二皮も剥けるんじゃないかな?今の苦しさ切なさが彼の将来の大きな実りになりますように。

 

それは、さておき、夏休みは楽しみたいと思います(o^―^o)

何しよっかな?!(未定・・・)

中高一貫 数学の成績不振 挽回できたのか?!

まったりちゃん(中高一貫校・中3)の期末テストの結果がようやく出ました。

前回の中間テストの結果は、 数学が100点満点中25点。赤点でした(*´Д`)

詳しくは、過去記事参照のこと。

 

umiumitan.hatenablog.com

umiumitan.hatenablog.com

 

 

そこで、母が毎朝1時間張り付きで喧嘩しながら教えましたよ。

そしたら、なんと!(というほどのこともない)

続きを読む