中高一貫生と小学生のまったり怒涛の日々  

長女まったりちゃんと長男怒涛くんの泣き笑い成長記(になる予定)

診断結果を受けて、特別支援学級お試し中

怒涛くん(小3)が、クラスで不適応を起こし、気の休まらない半年間でした(過去記事参照) 

 

夏休み中に、1年待ちだった療育機関の受診もかない、医師の問診やいろいろな検査を終え、先日主治医による総合的な所見を聞いてきました。

 

要約すると、

①環境とのミスマッチにより、反抗挑戦性障害という二次障害を起こしている。早急に環境を変える必要あり。転校がおすすめ。

②視覚処理の苦手さをもっているので、視機能訓練士に紹介する。

③診断としては、自閉スペクトラム(以前の分類ではアスペルガー症候群)である。

とのことでした。

 

主治医は、これらの説明を1時間かけて丁寧にして下さいました。途中で、「〇〇も〇〇も診断したらアスペルガーだよ。」などと社会的に成功している著名人の名前を出されたり、「東大の異才発掘プロジェクトに応募できるようなこだわりない?」と尋ねて下さったり。私の心情に配慮してお話を進めてくださいました。

 

発達検査WISK-Ⅳの結果は、

全IQ   126

言語理解 140

知覚推理 129

ワーキングメモリ 100

処理速度 96

でした。昨年、 児童相談所で受けたものより、処理速度以外の数値は、維持もしくは改善していました。主治医の説明によると、ワーキングメモリについては、興味・関心のもてない内容であるため、また、処理速度については、目と手を使った作業の苦手さ、視覚的注意の苦手さなどがあるため、スコアを下げたのではないかとのことでした。

 

主治医が、「数値としては、十分大学でやっていける数値だよ。」とおっしゃるので、大学受験して大学生としてやっていけるという意味だと思って、はじめは聞いていましたが、どうやら大学などの研究機関で研究者として従事できるという意味で言って下さっているようでした。

 

「本当にそんなデータがあるのかな?思いやりからくるリップサービス?」などとそのときはぼんやり思いましたが、今では「母が信じずに、だれが信じるのか」と思い直し、怒涛くんを一人前に育てようと前向きになってきたところです(所要期間1週間)。

 

この結果をもって、学校やスクールカウンセラーと面談し、環境を変える一つの手立てとして特別支援学級をお試し中です。

 

支援学級に転籍することついては、実は夏休み中にも、管理職と特別支援コーディネーターの先生に相談しました。しかし、その席での発言の中で、学校側の特別支援学級に対する認識に不安をもってしまい、その案は保留にしていました。

 

具体的には、

「半分以上の授業を支援学級の方で受けなくてはいけない」

「一度支援学級に入ったら、すぐに通常に戻ることはできない。希望する方もいない。」

などの学校側の発言に、

「教育的なニーズに応じて授業は選べるはずでは?(うちは国語と算数を希望)」

「通常学級に戻ることも、柔軟に対応していいはずでは?」

と私が疑問をもってしまったのです。

 

しかし、今回、学校側が教育委員会に直接確認した結果、

「半分以上支援学級で過ごすという決まりはなく、実態に応じて決められる。」

「転籍が難しいということもない。実態により、いつでも戻ることが可能」

とうことでした。

 

その上、管理職の先生からは、

タブレット学習やプリント学習で上の学年の学習も可能です。」

などと、理解ある言葉もありました。

「とりあえず、『お試し』期間を下さい。」

というわけで、特別支援学級お試し中なのです。

 

実は、このことを主治医に相談したところ、

「そんなに言うことコロコロ変えるところ、信じられる?教育委員会ごと変わる転校がおすすめ。意見書を書いてもいいよ。この子は、環境が合わないってなったら、そこにじっとして耐えるんじゃなくて、新しい環境を選んでいくという力が必要になるよ。」

とのこと。夏休みまでは、

特別支援学級を「校内転校」(家庭内別居みたいなもの?)として、活用することも一つの手だよ!

とおっしゃっていたのに、私以上に、担任や学校に諦めの気持ちが強いみたい・・・。

 

当の怒涛くん本人は、

「〇〇学級(支援学級にのこと)いいよ!楽しい。勉強も落ち着いてできるしね。」

「毛むくじゃらのさやから、つるっと出た枝豆の気持ちだよ。生きる甲斐が出てきた。」

とご満悦。また、担任対しては、

「〇〇先生も精いっぱいやっているんだよ。図工とかで楽しい授業やってくれるときもあるよ。今日も褒めてくれたしね。」

とかばう余裕も出てきました。怒涛くんに余裕があるので、先生にもいいところを褒める余裕が出てきたらしい・・・。

 

来週は、特別支援学級の授業参観を予定しています。それを見て、現在の学校で支援学級か、転校か、ゆっくり考えたいと思います。

中高一貫中3 進研模試の結果

中高一貫校に通うまったりちゃん(中3)が夏休み前に受けた進研模試の結果が返ってきました(と言っても何週間も前のこと💦)。受験者は、46万人。高校1年生を対象とした模試とのこと。

 

まったりちゃんの学校では、この模試を中学からの内進生は中3で受けます。保護者懇談会で担任の先生がおっしゃるには、進研模試は難易度が高い模試ではないため、「偏差値70以上」が、難関大学合格のためのひとつの目安となるということでした。

 

そして、過去の資料として、各種模試での成績とその後の進路追跡調査の結果も見せていただきました(その後すぐに回収されました)。なるほど、進研模試で中3のこの時期「偏差値70以上」の生徒さんは、現役で東大をはじめとした難関大学に合格されている方が多かったように思います。そして、地方国立医学部では、偏差値65くらいからでも合格者がいるようでした。

 

そして、まったりちゃんの成績は・・・

続きを読む

平穏な夏休み そして戦々恐々の2学期が始まりました・・・

怒涛くん(小3)が、どうしても担任の先生と合わず、いろいろな問題が噴出した1学期(過去記事参照)。

 

夏休みは、怒涛くんは、友だちやいとこたちと遊んだり、ある習い事で地区大会に出場したり、たくさんの経験を積み充実した時間を過ごすことができました。1学期の不振は嘘のように、遊ぶときは常に笑顔で、やるべき時には高い集中力を見せてくれました。ほんとに問題ないのです。「家でのストレスを学校で発散しているのではないか」とまで言われた地獄の1学期は何だったのか?

 

そんな折、1年待ちだった発達専門の病院での受診が叶いました。今後主治医となっていただくN先生がとっても温かい方で、夏休みのこと3年生に進級してからのことを一通り尋ねて、口にされた第一声は、「お母さん。もう、転校で良いんじゃないですか?その担任の言動、今どきありえない・・・。」でした。

 

N先生は、1学期の間、私が悩み苦しんできた担任の対応に対し「ありえない」と代弁してくださったのです。本当に救われる思いでした。

 

また、学校への対応策を具体的に教えて下さいました。

「学校に何か言いに行くときは、男性を連れていく」

「旦那さんでもおじいちゃんでも、横に座っているだけでもいい」

 

これは、夏休み中に実践させていただきました。結果的に、怒涛くんの登校しぶりや体調不良のため保健室で過ごすことは、今のところなくなりました。

  

「授業中に読書をしてしまう」が、以前からの課題でしたが、今年は、国語と算数の時間は、ほぼ読書をしていてその時間が長くなりました。「算数なんか、1分でやれる問題を45分間やってる。つらい。」というのが本人の訴え。この読書を止めさせようと、いろいろ対策しているうちに、授業中の立ち歩きや友だちに手を挙げるなど、今まで見たこともない問題行動が噴出したのです。

 

スクールカウンセラーの先生も、主治医も病院で発達検査していただいた臨床心理士の方も、「(理解力の数値が高いことから判断して)課題も多めにもらって読書もやっていいと思いますよ~」のスタンス。これまで担任のT先生は、「授業聞かずに読書なんてありえない」という見解。みんな一律の課題で多めの課題なんて発想はない様子・・・。

 

夏休みにお願いしたことは、

①組織的に連携してもらうこと

②多めの課題と適切な読書の位置づけ(課題をした後ならOKなど)

 

①については、毎日、教頭先生や主幹の先生が授業を巡回してくださっている様子。②については、相変わらず多めの課題なんてもらっている様子はありませんが、大人しく読書する分には、黙認していただいている様子。

 

怒涛くん「教頭先生、好きなんだ。いつも、優しいもん。T先生も、教頭先生がいると言い方が優しくなるんだよね。

私(母)「良かったね。」

怒涛くん「うん。教頭先生がくるとみんなが静かになって、読書もしやすいよ(*´▽`*) 」

私(母)「・・・(^-^;」 

 

適切な課題はもらえないのか、気にはなりますが、教頭先生の頑張りのおかげで、何とか、取り戻した安心安全な学校生活。このまま落ち着いてくれるといいなと思います。

小学校での不適応行動  スクールカウンセラーに相談しました!

怒涛くん(小3)の学校での不適応行動(友だちトラブル(他害あり)、授業中の読書や手遊び、立ち歩き)が収まらないので、毎日、担任の先生より、「~~~ということがありました。お家で話してください。」との報告と依頼が続いていました。

 

家では、家族で話し合ったり、怒涛くんにシールポイント制で意識を向けさせようとしたり、いろいろやりましたが収まらないのです。それで、藁にもすがる思いで、スクールカウンセラーの先生との面談を申し込み、やっと、先日面談が叶いました。

 

まず、私から怒涛くんの3年生に進級してからの様子や児童相談所で受けた発達検査の結果をお話しました。その後、「関係の先生方に面談に入ってもらいましょう」とのことで、学級担任や通級担任、養護教諭の先生を交えて話すことになりました。

 

スクールカウンセラーの先生によると、怒涛くんは環境の変化に慣れるのに時間がかかるタイプとのこと。3年進級にあたり、担任の先生やクラスの友だちが変わり、不安を感じていたところへいろいろなダメ出しが 一度にきたことで、

「不安が不満になり、今は怒りに変わっている」

と先生方に説明されました。その上で、

「感情的に接さず、語尾を抑えて話してあげてください」

ともお話されました。

 

ああ、このスクールカウンセラーの先生みたいな方が担任だったら、この3か月の地獄は見ずに済んだのかも・・・。なんてことを思ってしまいました。怒涛くん、学校(特に授業)嫌いで、不登校傾向が見られます。親としては、楽しい学校生活を送ってほしいのが正直な気持ちです。

 

でも、世の中、相性がいい人ばかりではないし、楽しいことばかりでもない。凄く社会勉強している期間なのかもしれません。この試練を乗り越えられたら、一皮も二皮も剥けるんじゃないかな?今の苦しさ切なさが彼の将来の大きな実りになりますように。

 

それは、さておき、夏休みは楽しみたいと思います(o^―^o)

何しよっかな?!(未定・・・)

中高一貫 数学の成績不振 挽回できたのか?!

まったりちゃん(中高一貫校・中3)の期末テストの結果がようやく出ました。

前回の中間テストの結果は、 数学が100点満点中25点。赤点でした(*´Д`)

詳しくは、過去記事参照のこと。

 

umiumitan.hatenablog.com

umiumitan.hatenablog.com

 

 

そこで、母が毎朝1時間張り付きで喧嘩しながら教えましたよ。

そしたら、なんと!(というほどのこともない)

続きを読む

全国統一小学生テスト 結果をもらってきました!

怒涛くん(小3)の学校での不適応(不登校、先生への反抗的態度など)が続く最中、全国統一小学生テストを受けました。そして、受験した進学塾より、連絡をいただいていましたので、今日テスト結果の面談に行ってきました。

 

結果は・・・

続きを読む

中高一貫校 数学の成績不振 追追試で不合格

中高一貫校に通うまったりちゃん(中3)。中間テストで数学が赤点だったことを先日記事にしました。それで追試に臨んだのですが、追試受験者は、講堂がいっぱいになるほどいたらしく、

 

まったり「追試の人、いっぱいいたよ(⌒∇⌒)!」

と危機感ゼロなわけです。詳しく聞いてみると、追試対象者は赤点の人だけでなく70点未満の人というくくりだったらしい(-_-)

 

まったりちゃんの数学点数の推移

中間テスト本試験(たぶん平均点は50点くらい?) まったりちゃんは20点台

ほとんどの人が受けていた追試(ここで半数が合格) まったりは30点台

約半数の人が受けていた追追試(ここでまた半数が合格)まったりは50点台

 

多くの生徒が70点に確実にのせてきています。次こそは、クリアし合格できそうな感じもしますが、そもそも追追追試はあるのか?そろそろ期末テストですし・・・(-_-;)

 

赤点をとって以来、家事の傍らですが、数学の朝勉に1時間ほど付き合っています。まったりちゃんが何につまづいているのか?正直、範囲である2次関数は6,7割がた理解しているみたい。でも、残念なことに計算力がガタガタなのです。中学の間に克服したい(させたい)けど、できるかな?

 

やり方を見ていると、間違い直しで自分がなぜ間違ったのかについては分析してない様子。これでは、同じようなミスを連発してしまいます。また、答案をつくるとき、計算による負荷で、自分が考えていた解答方針を忘れてしまうことも多いようでした。方針をきっちり書き出しから、後は計算するのみ!と作業を分けたらいいように思いましたが、それができるようになるにはまだ時間がかかりそうです・・・。

 

自分の間違い癖を分析して計算力を高めつつ、新しい単元を理解していく。大変です!計算力くらいは小学校でつけるべきでした。

 

あ~、期末テストも赤点かしら(*´Д`)

中高一貫 成績不振・・・

まったりちゃん(中3)、ずっと気にかけてはいたけど、怒涛くんの学校不適応、不登校問題に私が振り回されて、手と目が行き届かなくなっていました。

 

こちらは、学校にも楽しく通っていて友だち関係も良好、特に心配はないのです。そう、数学の成績以外は・・・。

 

遂に、赤点付近を取ってくるにようになったまったりちゃん・・・。しばらく勉強に付き合いたいと思います・・・。今日、数学の追試だというので、もともとの試験解かせてみたら、全然解けませんでした(T_T)

 

これを平均付近までもっていくのは、本気でやって夏休み明けですね。放っておいてできる子は我が家にはいないのね・・・。体が3つくらいほしいです。

 

 

明確な目標が必要でした・・・5月病が治るといいね。

怒涛くん(小3)、担任の先生やクラスの友だちとうまくいかず、もともと苦手な運動会に向けての不登校・・・問題山積みで身も心も休まらない5月を親子ともに過ごしました。

 

怒涛くんは、「授業中に本を読まない」「友だちにちょっかいを出さない」という約束がずっと守れず、学級や通級で指導を受けづつけて、苦手な運動会も重なりついに不登校寸前までいきました。

 

困りに困って、私は、「授業中に5回以上発表すること、5行以上ノートを取ること」ができたら、帰宅後キャッチボールをする約束をして学校に行かせました。「怒涛くんは、それならできる!」といってなんとか登校しましたが、とても心配でした。怒涛くんの自己評価は?なので、連絡帳で担任の先生に本当にできたか評価をお願いすることにしました。

 

すると、授業中ずっと本を読んだり、体調不良で保健室に入り浸ったりしていた彼が、たくさん手を挙げて、キラリと光る意見まで出せるように一変したというのです。1日だけかと思ったら、その週はずっと本を出すことはなかったそう。週末に、疲れからか保健室には少し行っちゃいましたが・・・。授業に参加できている充実感からか、友だちへのちょっかいも激減したとのこと。特定の女の子へのちょっかいはまだありますが・・・。

 

前々から、薄々思っていましたが、怒涛くんには「〇〇しない」の約束はわかりにくかったようです。「5回発表5行ノート」は、本人曰く「的確な目標があると頑張れるんだよ」とのこと。

 

友だちへのちょっかいも、本人とよくよく話したら、「一緒に遊びたい気持ち」があるとのこと。いつもちょっかいを出している女の子に話しかける練習を私としました。ちゃんとコミュニケーションが取れたら、きっとちょっかい行動もなくなるはず・・・。試してみるのは来週からになります。

 

テレビで5月病のことをやっているのを見て

「ぼく5月病だったのかもしれない・・・」

とつぶやいた怒涛くん。

もう6月になったよ。5月病が終わるといいね。

未だ、道半ばですが、このまま良い方向へ行ってくれることを願いたいです。

 

中学受験?!通級で語る「〇〇中学に行きたい」

長男怒涛くん(小3)、3年生に進学してトラブル続き・・・。

詳しくは、過去記事をご参照ください。

umiumitan.hatenablog.com

umiumitan.hatenablog.com

 そんな怒涛くん、通級の先生との話し合いの中で「(姉の通っている)〇〇中学に行きたい」と話したらしい・・・。通級の先生は、それに対して、「このまま(全く授業を聞かず手遊びや読書ばかりしている)では、勉強分からなくなるから、『本ストップ!』を約束にしようね。」と通常学級に送り出したとのこと。

 

しかし、怒涛くんは通級の先生の期待を裏切り、次の授業から読書に熱中したらしく、また、友だちへのちょっかいも相変わらずの状況。そこで、通級の先生と学級担任の先生と私(怒涛くん込み)で話し合いをもつことになりました。

 

担任のM先生「授業中は、すべきことが全くできていないし、私への口答えもひどいです。休み時間は友だちへのちょっかいも続いています。それが本当にしつこくて、相手の子を泣かしています。」

通級の先生「自分の目標として「〇〇中学に行きたい」と話し、自分で納得して『本ストップ!』の約束をしたのに守れなかったんです。お母さんは、どうしてだと思われますか?」

「公文の先生やロボット教室の先生に学校の様子を話しても、想像できないと驚かれました。近所の子や同世代のいとこたちとも、子ども同士のいざこざは多少ありますが、そんな極端な様子は見られません。あの・・・、先日の授業参観して思ったのは、この子が認められる場が授業中に一切ないということです。あの状態が、一日5時間、毎日続けば、学校そのものがストレスになって、自由な時間に憂さ晴らしに、友だちへのちょっかいをしているんじゃないかと思います。」

 

ずいぶん失礼な物言いかもしれません💦でも、私にしてみれば、怒涛くんに『本ストップ!』といくら口約束をさせたところで、本の代わりのすることがない状態なのは、授業の様子を見て明らかでした。

 

「授業参観ひとり」ではなく正規の授業参観の様子です。算数、割り算の授業でした。先生は、授業時間のほとんどを使って、2問の文章題を説明されました。その間、怒涛くんは、2冊の本を読み終わりました(コラッ授業参観だぞ!しかも算数だよ!)

 

そして、最後に文章題の練習プリントを配布されました。一番前の子から後ろに回す形式で配布されたので、先生は、全員にプリントが行き渡ったのを確認して、「終わった人から持ってきてください」と言われました。一番前の席で解答済みだった怒涛くんは、その声を聞くやいなや「できました!」と先生に提出しにいったのですが、黒板に書いた図?を書いていないという理由で、式や答えは合っていても、答案を突き返されました。

 

先生としては、授業に参加もできていない子に、一番にマルをやるわけにはいかなかったのかもしれません。でも、怒涛くんにしてみれば、「プリントを解く」という唯一参加できた場面も認められなかったことになります。

 

誰が悪いわけでもないですが、相性は最悪です・・・。もともとの特性から、聞く力が弱いらしい怒涛くん。それに加えて、叱られてばかりのM先生に反発心があり「聞くもんか!」と思っている節も見てとれます・・・。怒涛くんを面白がってくれるピアノのT先生に話したら、「『こら!聞かんかい!!』て言えばいいのにね~?」なんておっしゃっていました(^-^;

 

ホント、T先生と怒涛くんの関係性なら、その一言ですべて解決するだろうと思います。結局のところ、信頼関係か・・・。あと10か月、どうしよう(*´Д`)

 

そして、話し合いの結論としては、支援員の先生を付けることとクールダウンの席(授業中どうしても集中できなくなったら座っていい席らしい)を設置すること、二つの対応策で様子を見ることになりました。1年生付の支援員の方をこちらに回してもらえるように校長に頼んでみますとのこと・・・。1年生の先生取っちゃうんなんて情けない(-_-)

 

一応結論が出て、出口に向かいつつした会話

「それにしても、〇〇中を受験なんて・・・。なんで、そんなこと言ったんでしょうね?」

通級の先生「え、〇〇中いいと思うよ。△△中(地元の公立中)は、やめた方がいいよ。ホントに色々な子がいるから、私立が絶対合ってるよ。ねえM先生!」

担任のM先生「うん・・・、〇〇中は、やめた方がいいと思います。」

「でも、公立の方が通級なんかの支援が充実しているんじゃないですか?公立中から高専なんか、どうかなと思っていました。私立は、お断りされたら、行き場がなくなるし・・・。」

通級の先生「△△中、通級ないよ!」

「えΣ(゚Д゚)、通級ないんですか?」

通級の先生「私立は、生徒そうそう手放さないでしょ。金づるだし!」

「(^-^;心の声:先生方、本音トークおもしろいわ。」

通級の先生「うちの甥っ子もこのタイプだけど、私立中行ったら似たのがいっぱいいるから馴染んだよ。お姉ちゃん、なんて言ってる?」

「たしかに、『怒涛くんみたいな子がたくさんいるよ』って言ってました。」

担任のM先生「えー、そうなんですか?」

一応の対応策が出たので和んだ雰囲気で、こんな会話ができました。先生方に一生懸命考えていただいているのを感じました。

 

家に帰って怒涛くんに聞いてみました。

「どうして、M先生に反発するの?悪い先生じゃないよ。一生懸命だし。」

怒涛くん「ママが、先生たちに説明していた通りだよ。授業だよ!本当に、ママの言った通りなんだよ。」

「あ、そう・・・。(心の声:授業聞かないのに、そこしっかり聞いてたのね_| ̄|○)ところで、〇〇中(お姉ちゃんの通う私立中)行くの?△△中(地元の公立中)って言ってなかった?」

怒涛くん「この前、(姉の)運動会の時、日本最大のゾウムシ見つけたからね。あんな虫がいるんだったら、行ってもいいかなと思って。」

(心の声:やっぱり・・・。そんな理由だろうと思った(*´Д`))「じゃあ、しっかり勉強頑張ろうね!」

怒涛くん「うん、わかった!」

 

小学校でのトラブルが続き、なぜか急浮上した中学受験案。手も金もかかる子です。親だから、伴走でも何でもする覚悟ですが・・・。二つの作戦で現状打開なるか?後日、記事にしたいと思います。